金融財務研究会TOP
 > セミナー一覧 > 金融法務セミナー > 平成27事務年度金融モニタリングの展望


平成27事務年度金融モニタリングの展望

〜金融行政方針・金融モニタリングレポート・
金融検査結果事例集等の研究〜


日時: 平成27年11月20日(金)午前9時30分〜12時30分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 35,000円(お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 江平 享(えひらあきら)氏
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
(元)金融庁検査局総務課 専門検査官

 平成25年9月に金融庁が初めて公表した「金融モニタリング基本方針」により導入された「金融モニタリング」は、金融検査・監督のあり方を大きく転換しました。それからはや2年がたち、徐々にその理念・手法が浸透・定着してきているように見受けられます。そして、9月18日には、新たに平成27事務年度(平成27年7月1日〜平成28年6月30日)の「金融行政方針」が公表され、更なる進化を遂げています。
 また、本年6月に公表された金融検査結果事例集と7月に公表された金融モニタリングレポートには、これまでの金融モニタリングの成果と着眼点が示されており、示唆に富んだものとなっています。平成27事務年度においても、金融モニタリングのさらなる進展が予想されます。
 本セミナーでは、弁護士業務などを通じて金融モニタリングの現場を熟知する検査官経験者の講師が、金融行政方針・金融モニタリングレポート・金融検査結果事例集の行間を読み解きつつ、金融モニタリングの今後の展望とそれを受けた金融機関の課題・留意点について解説します。



1.これまでの金融モニタリングの展開
〜金融モニタリングレポート等の研究〜

2.平成27事務年度金融モニタリングの展望
〜金融行政方針の研究〜

3.テーマ別研究

〜金融検査結果事例集、近時の立法・金融行政の動向の研究〜

4.質疑応答



【講師紹介】
弁護士、ニューヨーク州弁護士、公認不正検査士。
96年東京大学法学部卒業。
96年〜98年日本長期信用銀行(当時)勤務。
07年コロンビア大学ロースクール卒業。
07年〜08年ロンドンのAllen & Overyにて執務。
12年1月〜12月、金融庁検査局総務課に専門検査官として勤務し、立入検査、バックオフィスでの企画・情報分析、リーガルサポート、各種検査手法の検討に従事。
専門は、金融規制・コンプライアンスと証券化・流動化、デリバティブ、ファンドその他各種ファイナンス取引。

著書に、
『続Q&Aそこが知りたいこれからの金融モニタリング』
金融財政事情研究会 15年4月(編著)、
『Q&A金融モニタリング基本方針がよくわかる講座』
金融財政事情研究会 15年2月(編著)、
「「コンプラ疲れ」は解消されたのか」
週刊金融財政事情 14年8月、
「金融機関の内部監査―金融行政における位置付けとその将来像―」
銀行法務21 14年5月、
『不祥事対策実践コース』
全国地方銀行協会 14年2月(監修)、
『Q&Aそこが知りたいこれからの金融モニタリング』
金融財政事情研究会 13年12月(単著)、
「金融検査結果事例集(平成24検査事務年度後期版)のポイント解説」
銀行法務21 13年11月
他多数。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 金融財務研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.