FinTech法務の最前線
〜ワーキング・グループでの議論も踏まえ、最新動向と今後の展開〜
|
日時: 平成28年4月26日(火)午前9時30分〜12時30分
|
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
受講費: 35,200円(お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む) |
講師 堀 天子(ほりたかね) 氏
森・濱田松本法律事務所 パートナー 弁護士
金融庁ワーキンググループ 委員
一般社団法人FinTech協会 理事
|
「FinTech」の広がりとともに、新しい金融サービスへの注目が集まっている。金融庁では、金融審議会の下に設置したワーキング・グループにおいて、FinTechの影響も踏まえ、リテール分野における改革とホールセール分野における資金決済システムに関する改革に言及した。銀行法・資金決済法の改正法案が、早ければ通常国会での成立も待たれるところである。
本講演では、同ワーキング・グループの委員も務め、日本におけるFinTech普及のため活動する講師が、「FinTech」に取り組む金融機関・事業会社の対応状況について、最新動向を解説する。
1.FinTechの意義と関連プレイヤー
(1) FinTechの意義
(2) 事業会社におけるFinTechの取り組み
(3) 金融機関のFinTechとの関わり
2.リテール分野の改革と残された課題
(1) FinTechと金融規制
(2) 決済・送金・仮想通貨
(3) ソーシャルネットワークを利用した金融サービス
(4) AIを活用した金融サービス
(5) リテール分野の改革がサービスの革新に与える影響
3.資金決済システム改革と企業間決済
(1) キャッシュ・マネジメント・サービス
(2) 全国銀行内国為替制度・外国為替円決済制度
(3) 手形・電子記録債権
(4) 資金決済システム改革が企業間決済に与える影響
4.今後の展開
【講師紹介】
01年慶應義塾大学法学部卒業、
02年弁護士登録、現在の事務所に入所。
08年12月より金融庁総務企画局に出向、金融行政に携わり、
09年に資金決済に関する法律とその政府令の策定等に関与。
10年に弁護士業務に戻る。
14年より金融審議会専門委員に就任し、決済業務等の高度化に関するスタディ・グループ及びワーキング・グループにおける審議に参加。
15年より一般社団法人FinTech協会理事、一般社団法人日本価値記録事業者協会リーガルアドバイザー。
【主な著書】
『詳説資金決済に関する法制』(商事法務 共著)、
『実務解説資金決済法』(商事法務 単著)等。
※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
|
|
主催 金融財務研究会
Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |
|
|