クレジットリンクローンの法務と契約実務
〜信託ABLを題材に基礎から解説〜
|
日時: 平成28年5月13日(金)午後1時30分〜午後4時30分
|
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
受講費: 34,500円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む) |
講師 江平 享(えひらあきら) 氏
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
|
近年クレジットリンクローンの一つである信託ABL(Asset-Backed Loan)が数多く組成・販売されています。こうした商品はクレジットデリバティブを組み込んでおり、独特で一見難解なコンセプトや仕組みが用いられています。そのため信託ABLの商品性やリスクの所在、組成や投資に当たって留意すべき多数の法的論点、契約書のポイントなどを正確に理解するのは必ずしも容易ではないかもしれません。
本セミナーでは、こうした点について基礎から応用までわかりやすく噛み砕いて解説します。クレジットデリバティブやクレジット商品に馴染みのない方にも最適な導入の機会となるよう、また、すでに実務経験をおもちの方には知識・ご経験を整理されるよい機会となるよう、心がけます。
1.クレジットデリバティブと信託ABLの基礎
(1)各種スキーム
(2)各種コンセプトと仕組み
2.リスクの所在
(1)参照組織のデフォルト
(2)カウンターパーティーのデフォルト
(3)担保資産のデフォルト
(4)信託の破産、受託者のデフォルト
(5)クレジットリンク債における発行体のデフォルト
3.関連法令
(1)金融商品取引法における位置付け
(2)各当事者に対する業規制等
(3)インサイダー取引規制
(4)その他
4.ドキュメンテーション
(1)ISDA関係
(2)信託関係
(3)特徴的な条項
5.質疑応答
【講師紹介】
パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士・公認不正検査士(CFE)。
96年東京大学法学部卒業。
96年〜98年(株)日本長期信用銀行(当時)勤務。
02年弁護士登録。
07年コロンビア大学ロースクール卒業。
07年〜08年Allen & Overy LLP(London)のSecuritisationとDerivatives & Structured
Financeの各グループにて執務。
12年1月〜12月金融庁検査局総務課専門検査官。
専門は、デリバティブ、ストラクチャード・ファイナンスその他のファイナンス取引と、金融規制法・コンプライアンス。
著書に、
『Q&A金融行政方針がよくわかる講座』
金融財政事情研究会 16年3月(編著)、
『銀行員のためのコンプライアンスガイド』
第二地方銀行協会 15年11月(監修・執筆)、
『続Q&Aそこが知りたいこれからの金融モニタリング』
金融財政事情研究会 15年4月(編著)、
「債権法改正と銀行実務 貸付債権の管理・回収に関する留意点」
ビジネス法務 vol.14 No.4 14年2月、
「Security trust and parallel debt - how to create security in Japan for
a group of creditors」
The Euromoney Asia-Pacific Capital Markets Handbook 2010 09年10月、
『米国会社法』
有斐閣 09年10月(共著)
他多数。
※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
|
|
主催 金融財務研究会
Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |
|
|