好評再々演!

<中・上級者向け>
勝つべき事件を勝つ国際仲裁戦術

<2017年度アップデート版>

〜ICC国際仲裁裁判所(香港)執務経験者による戦術の詳細解説〜


日時: 平成29年6月30日(金)午前9時30分〜12時30分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,600円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 吉田武史(よしだたけし)氏
ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
弁護士・英国仲裁人協会会員(MCIArb)

 本講義では、国際仲裁について、企業担当者として押さえておくべき実務上のポイントを解説し、具体的な仲裁手続の流れに沿って、まさに「勝つべき事件を勝つ」ための仲裁戦術を解説します。また、徹頭徹尾、勝つための観点とコスト管理の観点の2大観点から、仲裁条項の交渉から案件管理方法まで実務的管理方法を丁寧にアドバイスします。また、2014年以来アップデートを重ねてきた本講義に、2017年6月までの新たな実務動向についてもアップデートした上でお届けします。
 


1.国際仲裁実務の最新動向
(a) ICC国際仲裁裁判所を始めとする主要な仲裁機関の最新の動きとは
(b) 国際仲裁機関を利用する企業の関心の動向
(c) 国際仲裁におけるオプションの拡大とその意義、投資協定仲裁の利用場面と実務動向

2.企業担当者として押さえておくべき実務上のポイント
(a) 国際仲裁を利用するメリットとデメリットを今一歩深く検討して見えるものとは
(b) 仲裁地、仲裁機関、仲裁人、準拠法、仲裁言語に対する実務上の留意点
(c) 事件に勝つための要素とコストを管理するための要素

3.仲裁手続の進行とあわせて見る実務上の注意・検討ポイント
(a) 申立から文書提出まで、審問期日前の実務上の注意・検討ポイント
(b) 冒頭陳述から最終弁論まで、審問期日における実務上の注意・検討ポイント
(c) 仲裁判断書の受領まで、審問期日後の実務上の注意・検討ポイント

4.手続的理解を反映した仲裁条項のドラフト・交渉術
(a) 仲裁条項ドラフトの際の留意点
(b) 仲裁条項の交渉術

5.国際仲裁の実践的管理・利用方法
(a) いかなる場合に国際仲裁を紛争解決オプションとして積極的に利用すべきか?
(b) 平時にとるべき対応策、申立書受領時のアクションとは?
(c) いかに代理人の活動を監督しつつ、最大のパフォーマンスを発揮させるか?
(d) いかに本来の目的を害さない範囲で、コストを削減することができるか?

〜質疑応答〜



〈弁護士のご参加はご遠慮ください〉



【講師紹介】
ベーカー&マッケンジー法律事務所、東京当事務所の紛争解決グループに所属。国際商業会議所国際仲裁裁判所(ICC International Court of Arbitration)(香港)での勤務経験を有し、クロスボーダー性のある紛争解決案件のほか、各種契約交渉・作成案件、社内調査、コンプライアンス案件を主に取扱う。2015年から中央大学大学院戦略経営研究科(中央大学ビジネススクール)兼任講師(「ビジネス交渉術」)等務める。国際仲裁に関する直近の著書・寄稿として、『The Baker & McKenzie International Arbitration Yearbook, 10th Anniversary Edition』(共著、Juris Publishing, Inc.、2017年4月 )、「上海市及び深セン市中級人民法院における新たな司法判断を踏まえた、CIETAC「分裂問題」に対する実務上の対応について」『国際商事法務』(共著、国際商事法研究所、2015年6月)、『アジア国際商事仲裁の実務』(レクシスネクシス・ジャパン株式会社、2014年7月)、その他、『Singapore International Arbitration Centre Arbitration Rules 6th Edition』やHKIAC『2013 Administered Arbitration Rules 』の日本語翻訳作成協力も。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
印刷用PDF 一覧に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.