好評再演
現場で生かせる!『英文契約書リテラシー』向上セミナー


日時: 平成27年1月27日(火)午後1時00分〜午後5時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 35,800円(お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 山口 雄(やまぐちたけし)氏 
山口国際総合法律事務所 弁護士

 英文契約のリテラシー、すなわち「英文契約書案を正しく(構造、法的意味、ビジネス上の機能を)読解した上で、当該ビジネスに適合する個別修正を提案(他人に説明)する能力」は、一度修得すればビジネス人生で一生使えるスキルです。ただ、英文契約とはいわば英語・法律・英米法・国際ビジネスの峰々から成る大山脈なので、英語が読めるだけ、あるいは日本法の知識があるだけでは足りず、全てを単独踏破して行くのは大変です。
 そこで本セミナーでは、段階を追って講義を進めます。まず、基本ツールとしてメタレベルの「視点」を使用して英文契約の全体像を鳥瞰し、次に、応用ツールとして講師作成の実務チェックポイント資料を使用して「神は細部に宿る」個別のポイントを縦走します。初心者の方も経験者の方も、ガイド役の講師と一緒に、「自社の契約書ひな型は、その特徴を理解して活用できる」、「社外からのドラフトは、レビュー全般の確認事項と個別の攻め所・守り所を具体的にイメージできる」という「現場のゴール」を目指しましょう。




1.基礎編(総論)
1 はじめに

(1)英文契約では「契約書」が重要になる3つの実務的理由
〜本当に「日本は性善説、外国は性悪説だから」か?
(2)英文契約で難しそうな点を分解してみましょう
〜英語(使用言語)・法(法律言語)・英米法(準拠法)・
ビジネス(取引実態)、何が実は難しくなくて、何が本当に難しい
のか?
(3)英文契約を理解するために役立つ視点
〜教科書にはあまり書かれていないこと

2 英文契約書の全体の「型」とその理由

3 英文契約書の各規定の「基本型」とその理由

(1)「権利と義務」の観点から「要件と効果」の形式で規定する
のは万国共通
(2)義務・禁止の表現
(3)条件の表現
(4)範囲(限定、非限定)の表現
(5)参考:似て非なる表現集、英語の外来法律用語集、同義語
・類語集


2.基礎編(各論)
1 一般条項のポイント

(1)「17人の侍」と共演者
〜なぜ必要か、それぞれの役割は?
(2)契約の存続・終了(繰り上げ・予定通り・期間延長)を管理
する規定のグループ
(3)紛争解決を管理する規定のグループ
(4)契約類型にかかわらず必要になる技術的規定のグループ
(5)小まとめ
〜危機管理の観点から復習!

2 実質条項のポイント


3.応用編
1 代表的な契約類型
〜その法的構造とビジネス構造

(1)秘密保持契約 (NDA)
〜しばしば単独で登場する基本型は?
(2)売買契約〜基本構造と留意点は?
(3)ライセンス契約
〜ライセンスビジネスの法的構造は?
(4)代理店契約系
〜リセラーと代理店の異同は?

2 隠れた応用その1:「事前」段階に応用
〜MOU

3 隠れた応用その2:「国内」に応用
〜国内契約における英米法型条項の活用




【講師略歴】

弁護士(東京弁護士会所属)。東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業、同大学院総合文化研究科国際関係論専攻修士課程修了。新東京法律事務所勤務、同事務所の経営統合に伴うビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所 坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)勤務を経て、2010年に現事務所を設立、2012年に同事務所を移転・増床し事務所名を「山口国際総合法律事務所」に変更。近時の役職は、日本弁護士連合会国際室嘱託、東京弁護士会国際委員会委員等。主な取扱分野は、国際取引をはじめ、コンプライアンス(クレーム対応等)・労働法(外資系企業含む)・株主総会対応等の会社法務。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.