移転価格の税務調査対応マニュアル

〜海外進出企業に求められる国際税務対応と税務調査への準備〜


日時: 平成27年1月30日(金)午後1時00分〜午後4時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 36,700円(お二人目から31,000円)
書籍ご持参の方は、2,000円引きとなりますので
お申し込みフォーム備考欄にご記入ください。
(消費税、参考資料を含む)

講師 田島宏一(たじまひろかず)氏
GMT移転価格税理士事務所
代表パートナー 税理士

 この10年あまりで大企業への移転価格課税が一巡し、近年では移転価格対応が未整備の中堅企業への移転価格調査・課税が増加している傾向がみられます。
 海外進出企業の経理・税務・財務部門などの関係部門においては、「移転価格税制」という制度、仕組みについて、一定の理解は進んできたものの、実際に移転価格調査を受けたことが無い担当者様にとっては、調査が来た場合どう対応すべきか、また事前に何を準備すべきかについて具体的なイメージが湧かない面もあるかと思われます。
 本セミナーでは、「移転価格の税務調査対応マニュアル」の著者である講師が、移転価格税制の基本的な仕組みから、実際の税務調査の現場及び課税事例をご理解頂き、その対応方法を一連の流れに則して解説する実践的なセミナーです。税務当局への対応に加えて、近年、作成が求められる「移転価格文書」に関しても解説いたします。 



 
1.移転価格税制とは
(1)移転価格税制の概要と課税の仕組みについて
(2)課税リスクを認識しないまま課税されてしまう現状

2.移転価格税務調査・課税の動向
(1)中堅企業及び小額取引への課税対象のシフト
(2)税務当局の調査体制
(3)税務調査の対象となりやすい企業とは
(4)課税事例の紹介

3.移転価格税務調査の具体的ステップと企業の対応
(1)国税局の移転価格調査担当部署
(2)国税局とのミーティング
(3)工場見学、関連部署とのミーティング
(4)どのような資料の提出要求を受けるのか
(5)国税局との意見書のやりとり
(6)国税局の最終判断、更正の通知

4.移転価格ポリシーの構築と移転価格文書化
(1)移転価格ポリシーの構築
(2)移転価格文書の意義と要件
(3)移転価格文書の移転価格調査における効果
(4)移転価格文書の作成ステップ



提供図書:田島宏一氏著「移転価格の税務調査対応マニュアル」
中央経済社 2014年8月¥2,592円(税込)



【講師略歴】

2004年 新日本アーンストアンドヤング税理士法人 移転価格部門 入社。
2008年 税理士法人トーマツ 移転価格部門 入社。
移転価格部門の管理職として数多くのプロジェクトを統括。執筆、セミナー
講師等にも多数従事。
2012年 GMT移転価格税理士事務所設立。
中堅企業の移転価格整備を中心に行い、経済産業省への政策相談対応
にも従事。  

※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.