|
日時: 平成27年2月25日(水)午後2時00分〜午後5時00分
|
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
受講費: 34,600円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む) |
講師 浅井弘章(あさいひろあき) 氏
浅井国際法律事務所 弁護士
|
定年延長など勤続期間が長期化する中、能力不足社員の存在による企業の負担(長期間の賃金の負担)や人材の新陳代謝の停滞等が増すおそれがあり、企業にとって頭の痛い問題である。
本セミナーでは判例において能力不足社員に対する企業の法的対応(普通解雇等)が争われた事例を題材に、能力不足社員に対する対応上の留意点について、分かりやすく解説する。
1.能力不足社員の諸類型
2.能力不足社員に対する対応の基本的な考え方
(1)民法・労働法令・各社の就業規則を踏まえた対応
(2)判例の考え方(普通解雇を認めた近時の判例の特徴)
3.「能力不足」の立証方法と実務上の工夫
(1)裁判例から学ぶ「能力不足」の立証方法
(2)毎年度の「目標」設定時の留意点
4.「改善の見込み」の立証方法と実務上の工夫
5.能力不足社員に対する注意・指導時の留意点
(1)パワハラという反論を職員から受けないために留意すべき点
(2)パワハラと業務上の指導の境界線
6.退職勧奨時の留意点
7.質疑応答
【講師略歴】
一橋大学法学部卒業、平成11年弁護士登録、銀行・信託銀行・保険会社・証券会社・金融機関の業界団体等からの法律相談・意見書作成、訴訟代理などを行う。著書に「マイナンバー法と金融実務」(銀行法務21(経済法令研究会)に連載中)掲載など。金融法学会・日本保険学会・信託法学会会員。
※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
|
|
主催 経営調査研究会
Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |
|
|