<ケース・スタディ>
独禁法違反の調査手続

〜「今、公取の方が来られていて・・・」この時、あなたはどうする?〜


日時: 平成27年3月2日(月)午後1時00分〜午後4時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,700円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 籔内俊輔(やぶうちしゅんすけ) 氏
弁護士法人北浜法律事務所
東京事務所 パートナー弁護士

 公取委による独禁法違反事件の調査手続(審査手続)に関しては、内閣府に設けられた有識者による懇談会において見直しに向けた検討が進められ、平成26年12月24日に報告書が取りまとめられています。同報告書では、大幅な見直しについては見送られることになりましたが、公取委の調査の実態や企業が調査を受けた際に留意すべき点も、懇談会の議論の中で取り上げられており、参考になります。
 本セミナーでは、公取委において審査官として独禁法違反事件の調査に従事した経験を有する講師が、現時点における公取委の独禁法違反事件の調査手続について仮想事例を用いて具体的に解説し、審査手続見直しの検討過程における議論が今後の公取委の調査にどのような影響を与えるかについての予測と、それを踏まえて今後の調査対応において企業が留意すべき点をご説明します。
 自社が独禁法違反に対する調査の対象になっていることは、予告なしの立入検査の開始で初めて分かる場合もあり、平時から公取委の調査(特に立入検査)の実態を理解し、いざというときにスムーズな対応ができるように実態を知っておくことが重要です。公取委の立入検査を受けた場合に、どういうことが起きるのか、法務担当者としてどういうことができるのか(できないのか)、優先的に対応すべき事項は何かという実践的対応法についてご紹介をしたいと思います。




1. 独禁法違反調査手続の概要とスジュール感

2. 公取委は、どのような目的・手順で立入検査を
進めるのか?

3. 仮想事例をベースにしたご説明

・立入検査当日に当局担当者から、具体的にどのような要請が
あり、それに応じる義務はあるか?応じるべきか?
・立入検査に協力するという姿勢を示しつつも、事業者として
主体的・戦略的対応をどのように行っていくか?

4. 独占禁止法審査手続についての懇談会報告書を
踏まえた企業における今後の立入検査対応の留意点




【講師紹介】
2001年3月神戸大学法学部法学科卒業。
2002年神戸大学大学院法学政治学研究科経済関係法専攻博士課程
前期課程修了。
2003年に弁護士登録し、同年に北浜法律事務所(現、北浜法律事務所・
外国法共同事業)に入所。
2006年〜2009年公正取引委員会事務総局審査局において任期付き職員
として勤務。現在は当局で勤務した経験を生かし、独占禁止法、
景品表示法、下請法に関する案件に対応している。
主な著作
『ジュリスト増刊 実務に効く公正取引審決判例精選』
(共著・有斐閣、2014年)、
『論点体系独占禁止法』(共著・第一法規、2014年)
等。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.