証券取引等監視委員会の不公正取引に係る
調査の実際とインサイダー取引規制の問題点

~近時の法改正、審判事例、課徴金手続の特殊性等の
トピックを踏まえて~


日時: 平成27年4月14日(火)午後2時00分~午後5時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,600円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 丹羽大輔(にわだいすけ) 氏
伊藤見富法律事務所 弁護士 ニューヨーク州弁護士
(外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所)
(元)金融庁・証券取引等監視委員会 国際取引等調査室ほか
課長補佐・証券調査官

 平成17年4月に課徴金制度の運用が開始されて以来、丸10年の歳月が経過しようとしています。その間、当局で審査・調査を担当する人員はほぼ倍増し、課徴金の対象となる違反行為の拡充、課徴金額の高額化、情報伝達・取引推奨行為に係る規制の導入、国際取引等調査室の設置等の規制・体制強化を経て、近時、証券監視委の存在感はますます高まっています。
 本セミナーでは、昨年夏まで証券監視委に在籍し、証券調査官として、従来型のインサイダー取引、相場操縦等の不公正取引の審査・調査に加え、証券会社を巻き込んだ一連の公募増資インサイダー事件、クロスボーダー取引を利用した国内外機関投資家による相場操縦事件など、様々な不公正取引の調査に従事した経験を有する講師が、証券監視委の不公正取引に係る調査実務、インサイダー取引規制の問題点を徹底解説いたします。
 証券監視委ほか当局と折衝する可能性のある、証券会社や上場会社のリーガル・コンプライアンスご担当の皆様に必見のセミナーです。


 

1.証券取引等監視委員会の実務
1. 証券監視委の組織体制
2. 不公正取引の審査・調査
3. 当局対応の在り方

2.インサイダー取引規制の問題点
~実際の審判事例を踏まえて~

1. 会社関係者によるインサイダー取引
2. 公開買付者等関係者によるインサイダー取引
3. REITに係るインサイダー取引規制
4. 情報伝達・取引推奨行為に係る規制

3.課徴金手続の特殊性
1. 調査の本質
2. 主観的要件の要否
3. 「自己の計算」の要件
4. 共犯規定の不存在
5. 課徴金納付命令の対象に法人が含まれること
6. 必要とされる証明の程度
7. 審判手続の意義
8. 氏名公表制度の運用

~質疑応答~



【講師紹介】
2002年 北海道大学法学部卒業、
2005年 弁護士登録(第58期)、
2010年 南カリフォルニア大学ロースクール卒業、
2011年 米国ニューヨーク州弁護士登録。
- 不動産取引、ファイナンス、M&A、労働問題、訴訟、刑事弁護を含め、
幅広い実務経験を有する。特に、不動産、債権等のアセットを裏付けとした
証券化取引や、金融商品取引法を含む金融規正法を中心とした分野に
強みを持つ。
- 2012年から2014年まで、証券取引等監視委員会(国際取引等調査室、
取引調査課、市場分析審査課、開示検査課)において課長補佐兼証券
調査官として勤務し、国内外機関投資家によるインサイダー取引・相場操縦
等の不公正取引の審査・調査、上場会社による有価証券報告書等の虚偽
記載案件の調査等に従事したほか、課徴金案件に係る審判手続・取消訴訟
手続において国を代理。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 金融財務研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.