|
日時: 平成27年6月10日(水)午後1時00分〜午後4時30分
|
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
受講費: 34,900円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む) |
現在、日本は成熟した債権国の入口にあるといわれ、輸出による貿易収支の黒字が減少して赤字化する一方、海外への直接投資の回収により所得収支の黒字が増加する状況が定着しつつあります。企業経営においても、製品輸出、部品輸出・現地組立による輸出貿易取引中心の海外投資・資金回収の時代から、生産拠点の海外移転・海外市場の開拓、経営現地化により多様化かつ複雑化した海外投資・資金回収の時代に入りました。
配当や利子、使用料だけでなく、役務提供、グループ・マネジメント、無形資産/IPの提供による収入等、多様なスキームによって海外投資・資金回収を図る一方、各国の規制や取扱いに起因する様々な問題が生じています。とりわけ新興国における不透明な現地規制、外資企業に対する規制強化、事前無通告の規制変更、独自の解釈や運用など、海外投資・資金回収の実行に際して考慮・検討が求められる事項は多岐に渡っています。
また、経営のグローバル化とともに、地域統括会社戦略、ノウハウ・知的所有権戦略、コンプライアンス対応、アウトソーシング、電子商取引/SNSなど、新たなビジネスモデルやテクノロジー、ボーダレス化が、海外投資・資金回収の遅延や不能などのリスクをさらに増大させ、一層不透明なものとしています。
本講義では、海外投資・資金回収のスキームについて、海外投資マネジメント・モニタリング、国際税務・会計、グループ・ガバナンス・マネジメント、グローバルGRCなど、企業の海外投資、事業管理、M&A、再編、投資回収、撤退の様々な局面における支援経験を踏まえて、そのチェックポイントを丁寧に解説いたします。
はじめに 海外投資回収の基礎知識
1 海外投資・資金回収に影響を与える基本的制度
・国内税制
・海外各種規制
・海外税制
2 海外投資・資金回収の基本スキームとチェックポイント
・配当・利子
・使用料
・貿易取引
3 海外投資・資金回収の応用スキームとチェックポイント
・役務提供
・グループ ガバナンス マネジメント
・無形資産/IP
・財務取引
・資本取引
質疑応答・コンサルテーション
【講師紹介】
早稲田大学商学部卒。復旦大学留学。1996年公認会計士二次試験合格、太田昭和監査法人入所。2003年〜2008年上海大華会計師事務所、上海安永華明会計師事務所にて、中国現地法人のマネジメント、不正・不祥事、会計、監査、税務等のコンサルティングに従事。現在、Ernst
& Youngにて中国をはじめ海外・新興国で事業及びM&Aを展開する日本企業に対して、リスクマネジメント、内部監査・内部統制、グループ会社マネジメント、不正・不祥事、ガバナンス・コンプライアンス対応、進出、事業再編・再構築、M&A及びPMI(買収後統合)、撤退、税務・会計、IPO(株式公開)支援、調査及び教育研修などの各種コンサルティングを提供、マネジメント問題に関与。SAP
GRC&Fraud Management [powered by HANA]、新興リスク・不正/贈収賄リスク・M&Aリスク、戦略リスク、Big
Dataによるリスクマネジメントを推進。中国、新興国・海外で事業を拡大する日本企業の執筆、論文、講演、官公庁・企業内部研修等多数。多数の中国語専門翻訳・専門通訳実績を有するマルチリンガル。
【講演】
金融庁
「日本企業のアジア諸国での活動と投資資金〜中国における会計税務マネジメントと変貌する投資政策」、
東京証券取引所
「海外子会社の内部統制と会計不正・不祥事」、
日本内部監査協会
「中国・海外事業の拡大とこれからの内部監査」など、
講演、官公庁・企業内部研修等多数。
【著作】
「リスク管理と企業規程の作成・運用実務」(第一法規)、
ブログ「会計士パンダの中国税務会計教室」(2007年〜連載中)(http://cpa-panda.way-nifty.com/blog/)、
「中国の会計税務詳解」(税務経理協会)、
「中国の会計基準とIFRSとの差異比較」(旬刊経理情報)、
「ケースを知って未然に防ぐ会計不正の処方箋」(企業会計)など、
執筆、論文多数。
※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
|
|
主催 経営調査研究会
Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |
|
|