【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

事業提携の種類・全体像、交渉・契約とリスク回避の要点

〜資本提携と契約提携の比較、契約提携のバリエーション、運営意見相違時の対応等について分かりやすく解説〜

開催日時2024年8月30日 (金) 13:30〜16:30
講師
牧野和夫氏

牧野和夫氏
芝綜合法律事務所 弁護士(日本国・米国ミシガン州・米連邦最高裁)・弁理士

主な著書:「英文契約書の基礎と実務」DHC、「やさしくわかる英文契約書」日本実業出版社、「国際取引法と契約実務(3訂版)」(共著)、「初めての人のための契約書の実務」、以上中央経済社、「契約書が楽に読めるようになる「英文契約書の基本表現」」日本加除出版、ほか現在まで著書は77冊を数える。

受講費 35,400円 (お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 会場開催はありません
概要■このセミナーは「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、ZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 他社と事業提携による新規事業などを推進するために、事業提携の種類・全体像、必要なプロセス、進め方、必要な契約・交渉の知識とリスクマネジメントのポイントを分かり易く解説します。企業経営者、管理者には必須であるのに加えて、経営企画、社長室、コンサルタント業務に従事される方にも必須の知識を提供します。
セミナー詳細 1.事業提携の目的、事業提携を実現する手段

2.業務提携の種類・形式の全体像

3.資本提携か、契約提携か(両者のメリット・デメリット)

4.[究極の選択肢]営業/事業譲受か、企業買収か(両者のメリット・デメリット)

5.資本提携(出資、合弁)の注意ポイント

6.契約提携のバリエーションの注意ポイント

  ①  販売委託(代理店と販売総代理店、販売店、フランチャイズの違い)
  ②  業務委託契約(アウトソース)のバリエーション
    ・業務委託 請負と準委任の違い
    ・販売業務委託(販売代理店契約)(IN/OUT)
    ・開発委託(大学・研究機関への開発委託)(IN/OUT)
    ・製造業務委託(OEM)(IN/OUT)

7.企業間提携の流れと契約・合意のリスクマネジメント
   NDA → 中間合意書 → タームシート(条件書)→ 取引契約書

8.事業・業務提携の運営意見相違・解消・終了のしかた

9.その他最新情報、質疑応答




【講師紹介 牧野和夫(まきのかずお)氏】
1981年早稲田大学法学部卒。1989年GM Institute修了、1991年ジョージタウン大学ロースクール法学修士号、2013年ハーバード・ロースクール交渉戦略プログラム修了。いすゞ自動車株式会社法務部課長、アップルコンピュータ(株)法務部長、早稲田大学大学院講師、東京理科大大学院客員教授、尚美学園大大学院客員教授、一橋大学ロースクール講師を経て、現在、早稲田大学、関西学院大学法学部・商学部、琉球大学ロースクール、同志社大学の各兼任講師、企業法務協会理事など。

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 経営調査研究会

備考■このセミナーは、①LIVE配信(Zoom)②後日配信 からお選び下さい。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。