【LIVE配信(Zoom)】
生成AIで探る金融評価の最前線入門 午前の部
◇午前・午後 両講座同時お申し込みで午後の部が30,000円の特別料金となります◇
【LIVE配信(Zoom)】
◇午前・午後 両講座同時お申し込みで午後の部が30,000円の特別料金となります◇
開催日時 | 2025年3月10日 (月) 9:30〜12:30 |
---|---|
講師 | 森谷博之氏 |
受講費 | 35,300円
(お二人目から30,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | 会場開催はありません |
概要 | ■このセミナーはオンライン会議システム「Zoomミーティング」で開催します。 生成AI(大規模言語モデル:LLM)は日進月歩で進化し、日常生活から複雑なビジネス業務まで、あらゆる場面を変革しつつあります。かつて大きな懸念材料だった“誤情報”や“情報漏洩リスク”も技術の進化に伴い対策が急速に進んでおり、オンプレミス環境、匿名化・マスキング処理、プロンプトの工夫により、今後ますます実用の幅が広がることと予想されます。一方で、金融分野とりわけ種類株式の評価は、権利内容の複雑さ、市場データの不足、将来不確実性など多くの課題があり、実務上も難易度の高い領域です。 本セミナーでは「生成AIの仕組み・構造を正しく学ぶ」ことを第一歩とし、その理解をベースに、種類株式の現状と問題点をLLMで調査・研究するプロセスを体験していただきます。まず、初心者の方にもわかりやすく自然言語処理からトランスフォーマーまでの基礎を解説し、簡単な動作検証を行います。そのうえで、種類株式のような複雑な金融商品がどのように評価され、生成AIの活用がどんな可能性と限界をもつのかを探っていきます。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.自然言語処理入門: 1.1 Word2vecと単語ベクトル:コーパス、類似度、ベクトル演算 1.2 注意機構と隠れベクトル 2.大規模言語処理: 2.1 文脈と単語埋め込み:文脈依存埋め込み 2.2 自己注意機構:Q,K,Vと隠れベクトル 2.3 トランスフォーマー:エンコーダー、エンコーダー・デコーダー、デコーダー 2.4 プロンプト・エンジニアリング:事前学習とファインチューニング 2.5 LLMの選択基準:スピード、推論、検索、ChatGPTo1、 o1-pro、 o3-mini、o3-mini-high、Gemini2.0、 AI Studioなどの使い分け 3.各種LLMによる現状調査・研究: LLMを使い分け、各種LLMを用いて、種類株式の現状と問題点を調査・研究する ■目標 初心者が生成AIの基礎知識を身につけ、目的にあった質疑が生成AIとできるようになることを目標としています。種類株式の現状と問題点を探索するプロンプトを作成し、その結果をもとに、その意義とその仕組み、活用方法を説明する文章を作るプロンプト作成します。その過程で、生成AIの可能性と限界を理解します。また、リサーチ精度を高めるためのプロンプト設計、AIで得た情報の検証と補正の手順なども身につけます。 ■PC Pythonを理解の確認に使いますが、特にインストールされている必要はありません。 ■受講対象者 初心者の方を対象にしています。 生成AI、種類株式に興味のある方であればどなたでも参加可能です。 ◇午前・午後の両講座の同時お申し込みで午後の講座が30,000円に割引になります◇ 午後の部はこちらでご案内しています。 生成AIで探る金融評価の最前線:種類株式の評価 午後の部 参考文献: OpenAIホームページ 経営研究調査会研究報告第53 号 種類株式の評価事例 経営研究調査会研究報告第70 号 スタートアップ企業の価値評価実務 【講師紹介:森谷博之(もりやひろゆき)氏 】 オックスフォードファイナンシャルエデュケーション,MBA(Strath),MBA(HW),MSc(London).国際機関、金融機関で勤務後、大学での教育活動に従事。実務家向けセミナー多数。 主な訳書:「物理学者ウォール街を往く」(東洋経済新報社)。 主な著書:「Python3ではじめるシステムトレード改訂版」(パンローリング) ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーはオンライン会議システム「Zoomミーティング」で開催します。インターネットにつながるパソコン等からご参加いただけます。会場でのご参加はできません。 ■セミナー開催前までに、メール等で資料をお送りいたします。資料到着後のキャンセルはお受けできません。ご了承ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。