【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

判例にみる企業価値評価の論点

〜非流動性ディスカウントに関する最高裁判例等非上場株式の評価にかかる最近の動き、注意点を解説〜

開催日時2025年4月21日 (月) 10:00〜12:00
講師
富田 裕氏

富田 裕氏
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士

円子知頌氏

円子知頌氏
TMI総合法律事務所 弁護士

受講費 26,800円 (お二人目から24,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 非上場株式の評価は古い論点であるとともに、新しい論点でもあると言われております。
 新しい論点としては、令和5年に非流動性ディスカウントに関する最高裁判例がでており、また、非上場株式の評価は、専門的な知見を要するものである一方、しばしば依頼した公認会計士が慣れておらず、当該公認会計士より取得した算定書と大きく乖離した判断が裁判所によってなされる場合もあります。そのため、非上場株式の評価の基礎的な知識や裁判の動向について知っておくことが有益と考えられます。
 今回のセミナーでは、非上場株式の評価にかかる裁判について、最近の動き、注意点を中心に解説致します。
セミナー詳細 1 企業価値の計算方法

2 建設中の不動産価値、将来の補助金の評価

  (1)建設中の不動産価値
  (2)将来受け取る補助金

3 裁判の進め方

4 裁判所における計算方法の選択

5 非流動性ディスカウント

  (1)最判令和5年5月24日
  (2)最判平成27年3月26日


本セミナーについては、法律事務所ご所属の方はお申込をご遠慮願います。



【講師紹介 富田 裕(とみたゆう)氏】
1989年東京大学法学部卒業、同年建設省(現国土交通省)入省。1994年東京大学工学部築学科卒業、1996年東京大学工学部建築学科大学院修了。1996年株式会社磯崎アトリエ入社。1997年一級建築事務所富田裕建築設計事務所設立、設計・監理に従事。2008年弁護士登録。2012年TMI総合法律事務所。不動産鑑定評価や株式評価が問題となる複数の紛争に代理人として関わっている。
著書:「企業法務ハンドブック」「不動産・建設取引の法律実務」「建設・不動産会社の法務(中央経済社)」等がある。

【講師紹介 円子知頌(まることものぶ)氏】
2017年中央大学法科大学院修了、2018年弁護士登録、2019年TMI総合法律事務所。2023年1月〜2024年9月証券会社出向。
合併・株式交換・株式移転・会社分割等の組織再編を利用した買収・提携やグループ内再編、上場会社の公開買付けによる買収や統合案件、非公開化取引等、多くのM&A案件に携わる。

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。