公開買付け(TOB)の最新の傾向と実務【アーカイブセミナー・2025年2月7日開催分(約2時間)】
〜2024年公表事例を交えて最新の論点を解説〜
〜2024年公表事例を交えて最新の論点を解説〜
販売期間 | 2025年6月30日 (月) まで |
---|---|
講師 | ![]() 米 信彰氏 |
受講費 | 26,900円
(お二人目から23,000円) (消費税、参考資料を含む) |
概要 | ・本セミナーは2025年2月7日開催セミナーを録画したものです。 2024年、TOBは前年以上の活況を呈しました。東証による資本コストや株価を意識した経営の要請、経産省が公表した企業買収行動指針等を踏まえて、同意なき買収や対抗TOB、大型のMBO、親子上場の解消を含め、ダイナミックな案件が増加しています。これに伴いTOBプラクティスもめざましい発展を遂げており、リーガルの観点からの諸論点は勿論のこと、取締役の行動規範、特別委員会のプレゼンスの拡大、活発化するアクティヴィズム等ディールを遂行するうえで見誤ってはならないポイントに、大きな潮流の変化が見られます。 本セミナーでは、企業買収行動指針、公正M&A指針、公開買付ガイドライン等による影響を総まとめしつつ、実際の案件を例にとりながら、実務上の諸論点を解説していきます。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.2024年の公開買付けの概観 2.企業買収行動指針の影響と実務 3.公正M&A指針公表後5年の傾向と実務 4.公開買付ガイドラインと金商法改正 5.TOB事例の紹介と実務上の諸論点 (1)同意なき買収と対抗TOB (2)親子上場解消型TOB (3)予告型TOB (4)MBO (5)自己株TOB (6)重要裁判例 企業内弁護士を除き、本セミナーへのご同業の応募はご遠慮ください。 【講師紹介:米 信彰(よねのぶあき)氏 】 上場企業やPEファンドをクライアントとする国内外のM&Aを中心に、企業法務全般に従事。大手上場企業の経営戦略本部への出向時に経営判断を補佐した経験も生かし、経営や事業の観点を踏まえ柔軟に対応しつつ、常に明快かつ機動的なリーガルサービスを提供。 特に、TOB等を用いた経営統合・資本業務提携・親子上場の解消や、カーブアウト・スピンオフ等、複雑な上場会社案件の経験を豊富に有するとともに、同意なき買収・ホワイトナイト・アクティヴィスト対応を含む、利害関係が衝突するタフな案件にも強み。 近時は米国留学・研修を踏まえた上場企業のESG対応も多く手がけており、M&AにおけるESGデュー・ディリジェンス、コーポレートガバナンスの一貫としての人権方針の策定および人権デュー・ディリジェンスの実施、IRを念頭に置いた環境アクティヴィストや人権NGOへの対応等にも通じている。 主催 金融財務研究会 |
備考 | 【受講上のご注意】 ・本セミナーは2025年2月7日開催セミナーを録画したものです。 ・メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。 ・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。 ・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html ・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V ・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。 2025年6月30日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。