【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

生成AIを巡る法的論点の整理と実務対応


開催日時2024年7月12日 (金) 14:00〜17:00
講師
渡邉雅之氏

渡邉雅之氏
弁護士法人三宅法律事務所 シニアパートナー 弁護士

受講費 35,800円 (お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 会場開催はありません
概要■このセミナーは「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、ZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 本セミナーでは、生成AIサービス(質問・作業指示(プロンプト)の入力に応えて生成するAIを利用したサービス)をめぐる錯綜(さくそう)した法的論点について分かり易く整理します。また、流動的で不透明な現状規制の中でのベストプラクティスの実務対応について提案いたします。
 ウェビナーの中では、生成AIの分類についても分かり易く解説いたします。法的論点に関しては、著作権法と個人情報保護法について特に掘り下げて検討いたします。
また、近時公表されたAI事業者ガイドラインの留意点についても解説いたします。
セミナー詳細 1.生成AIの種類・活用事例・動向

2.知的財産権
  主に著作権を想定、生成AI(画像等含む)の知的財産との関係での問題点
  〜文化庁の「AIと著作権に関する考え方」の分析

3.個人情報保護法
 (1)利用目的規制
 (2)第三者提供規制・・・クラウド例外・委託との関係(クラウド例外に関する
    個人情報保護委員会の行政指導事例・注意喚起の与える影響)
 (3)外国第三者提供

4.AI事業者ガイドライン(第1.0版)の分析

5.生成AIの代表例と規約




【講師紹介 渡邉雅之(わたなべまさゆき)氏】
東京大学法学部卒。弁護士法人三宅法律事務所(パートナー)
新規・未踏ビジネスの法律問題の研究を専門の一つとする

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①LIVE配信(Zoom)②後日配信 からお選び下さい。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。