【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

「国際仲裁」の基礎と近時の事例を踏まえた実務対応


開催日時2024年8月29日 (木) 14:00〜16:30
講師

松本はるか氏
東京国際法律事務所 弁護士

受講費 30,000円 (お二人目から27,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」、「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です


「国際仲裁という言葉は聞いたことはあるが、イメージが湧かない」
「海外案件が増えており、万一に備えておきたい」
「紛争解決条項は合意管轄か仲裁条項で迷っている」
「国際仲裁は費用が高いと聞くので、少しでもコストを抑えたい」
「仲裁条項の英文サンプルが欲しい」


 国際仲裁について、上記のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
 外国企業とビジネスをする際には、リスクマネジメントとして最悪の結末を想定しておくことが肝要です。先方と交渉が紛糾・決裂してしまい、袂を分かつことになった際、最後の手段が紛争解決です。最近「国際仲裁」について耳にすることが増えていますが、それはそれだけ外国企業との紛争が増えていることの表れでもあります。
 本セミナーでは、契約書の紛争解決条項は合意管轄にすべきか仲裁条項にすべきか等の基本的な論点から始め、国内訴訟と国際仲裁では何が異なるのか、手続はどのように進むのか等について、国際仲裁に長く携わり海外経験も豊富な弁護士が、初学者にも分かりやすく丁寧に解説いたします。
 また、リスクを最小限に留めた推奨する仲裁条項や、仲裁費用を抑えるために企業法務として何ができるのか等も交え、法務の実務者向けの実践的なセミナーとすることを目指します。
セミナー詳細 <章立て>

第1章:国際仲裁の基礎
 1.国際仲裁とは
 2.国内訴訟との違い
 3.手続の流れの概要

第2章:近時の事例を踏まえた実務対応
 1.近時の事例の紹介
 2.仲裁申立から審理の開始まで
 3.主張書面・証拠の提出と文書開示手続
 4.審問期日の準備
 5.審問期日から仲裁判断

第3章:コストコントロールに効く仲裁条項(英文サンプル)
 1.仲裁の枠組みに関する仲裁条項
 2.仲裁廷の構成に関する仲裁条項
 3.仲裁手続のルールに関する仲裁条項



【講師紹介 松本(まつもと)はるか 氏】
2003年国際基督教大学社会科学科卒業、2005年弁護士登録(第一東京弁護士会)、2013年University College of London(LLM)、2015年より米国大手法律事務所の紛争解決チームに所属。MCIArb(英国仲裁人協会)。2023年に東京国際法律事務所に入所。国内外の企業間の紛争解決(訴訟・仲裁・調停・交渉)や、公認不正検査士として企業内の不正調査(国内企業、海外子会社)等の有事対応に従事。東京都入札監視委員。 

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考法律事務所ご所属の方(出向中等の方も含みます)はお申込みをご遠慮願います。

■このセミナーは、①会場受講、②「Zoomミーティング」のLIVE配信でご受講③後日録画でご受講、からお選びいただけます。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでお送りしますが、製本資料も会場でお渡しします。
LIVE配信(Zoom)受講:開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間です(ご視聴日の指定はできません)。また、資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信受講:ご入金確認後、開催後3営業日以内に、視聴用のURL、ID、パスワードをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴いただけます。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
■LIVE配信および録画の複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。