【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

M&Aバリュエーション実務のポイント

〜DCF法と「事業計画」の扱い方、評価結果の考え方〜

開催日時2024年10月3日 (木) 13:30〜16:30
講師

竹埜正文氏
株式会社クリフィックスFAS マネージング・ディレクター

受講費 35,000円 (お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」、「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


【計算は単純だが背景の理解が重要】DCF法、倍率法等の評価は、いずれも「計算」そのものは単純です。しかし、M&A投資判断としての「バリュエーション(評価)」は、「計算方法」だけでなく、対象事業の状況、資本市場の相場観、技法の特性等の理解が大切です。
【事業計画の扱い方が課題】DCF法は、割引率に関心が向きがちですが、本来、前提となる事業計画の影響度が大きい手法です。一方、M&Aの現場では、売り手の強気計画に戸惑うことも少なくありません。さらに、上場会社では、のれんの大きなM&Aについては、取得時の事業計画そのものが会計監査で検討されます。評価実務のなかで、事業計画の扱い方は、常に大きな課題です。
【M&Aバリュエーションの実務の要所を整理】本セミナーは、①M&Aで用いられる評価手法を概観し、②DCF法の基本と割引率の考え方、③DCF法において課題となる事業計画の見方、扱い方のポイント、④各評価手法による結果の読み方を確認し、買収検討時の評価実務の課題と対策を整理します。
セミナー詳細 Ⅰ.はじめに

Ⅱ.評価手法の概観

   1 評価手法概観
   2 DCF法
   3 倍率法
   4 純資産法

Ⅲ.DCF法 基本と割引率
   1 DCF法計算の流れ
   2 DCF法評価の課題 -計画最終年度に注意-
   3 資本コストと割引率

Ⅳ.DCF法 事業計画の見方
   1 評価前提としての事業計画-必要年数、シナジーの扱い方-
   2 事業計画の見方(ケーススタディー)
   3 事業計画の整合性チェック

Ⅴ.総合的な評価のポイント〜まとめ
   1 評価方針の検討-評価レンジの読み方-
   2 ディスカウント・プレミアム
   3 まとめ



【講師略歴 竹埜正文(たけのまさふみ)氏】
1986年日本長期信用銀行入行。1998年中央監査法人入所、みすずフィナンシャル・アドバイザーズ(PwC)等を経て、2015年10月より現職。IFRS財団の公正価値測定教育文書作成プロジェクト評価専門家グループメンバー。事業価値、株式価値評価、公正価値測定、無形資産評価等の評価業務を中心に、内外のM&A、事業再編支援業務に従事している。
【著書・著述】
『株式価値評価入門』、『公正価値測定の実務Q&A』(いずれも中央経済社)等多数。

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講 ②「Zoomミーティング」のLIVE配信でご受講 ③後日録画でご受講、からお選びいただけます。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでお送りしますが、製本資料も会場でお渡しします。
LIVE配信(Zoom)受講:開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間です(ご視聴日の指定はできません)。また、資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信受講:ご入金確認後、開催後3営業日以内に、視聴用のURL、ID、パスワードをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴いただけます。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
■LIVE配信および録画の複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。