【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
【入門編】2時間で整理!個人情報の取扱いとサイバー攻撃への対応策
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
開催日時 | 2025年4月14日 (月) 10:00〜12:00 |
---|---|
講師 | ![]() 阿久津 透氏 |
![]() 藤田貴敬氏 | |
受講費 | 26,400円
(お二人目から24,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 近年、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、企業が被る被害も増加の一途をたどっています。さらに、現在進行中の個人情報保護法の改正議論では、課徴金制度の導入も検討されており、企業における個人情報保護の重要性は今後さらに高まることが予想されます。 しかし、個人情報保護法の規定は非常に複雑であり、その基本ルールやサイバーセキュリティ対策との関係性を独学で理解するのは容易ではありません。 そこで本セミナーでは、個人情報保護法とサイバーセキュリティ対策の基礎を2時間で整理し、企業が最低限押さえておくべきポイントを分かりやすく解説します。さらに、実際に発生したインシデント事例をもとに、企業がどのように個人情報を適切に取り扱い、サイバー攻撃に備えるべきかを具体的にご紹介します。 情報管理のリスクを軽減し、企業の信頼を守るための第一歩として、本セミナーをぜひご活用ください。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.個人情報とは ・日常用語としての個人情報 ・個人情報保護法上の個人情報 2.個人情報保護法の基本ルール ・取得時のルール ・利用時のルール ・利用終了時のルール 3.サイバー攻撃の類型 4.実事例からみるサイバーセキュリティ対応 ・2024年に実際に起きたインシデント事案の解説 ・サービス提供者視点のチェックポイント ・サービス利用者視点のチェックポイント 5.理解を深めていく方法 ・0から学習する方向けのステップアップ方法 ・中級者向けのステップアップ方法 【講師紹介 阿久津 透(あくつとおる)氏】 弁護士法人GVA法律事務所所属。2009年に慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、中央大学法科大学院を経て2013年に弁護士登録。2019年からGVA法律事務所でスタートアップを中心とした事業者のサポートを開始。事業運営にあたり、広告配信、マーケティング、海外展開、事業提携など個人情報保護法が関係する場面は多岐に渡り、企業のデータの利活用に向けたアドバイスを行う。 主な取り扱い分野は、個人情報保護法を含むデータ関連法、スタートアップファイナンス、契約関連法務、企業間紛争。 【講師紹介 藤田貴敬(ふじたたかゆき)氏】 弁護士法人GVA法律事務所所属。メーカー(プライム上場企業:電子部品/消費財)の法務部門等を経て、2024年GVA法律事務所に入所。AI・データチームに所属。 スタートアップ法務全般のほか、上場企業法務、個人情報保護、知的財産、労務、紛争対応など幅広く対応。特に、情報セキュリティ分野に注力。情報処理安全確保支援士。システム監査技術者。中小企業診断士。 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。