【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
ステーブルコインの取扱いに向けた「電子決済手段等取引業」登録の
実務ポイント〜第1号案件の実例をもとに〜
※ 当セミナーの質疑応答はZoom配信いたしません。
よって、Zoom受講の方のご質問はお受けできませんので、会場ご参加をお勧めします。
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
※ 当セミナーの質疑応答はZoom配信いたしません。
よって、Zoom受講の方のご質問はお受けできませんので、会場ご参加をお勧めします。
開催日時 | 2025年5月21日 (水) 13:30〜16:30 |
---|---|
講師 | 市古裕太氏 |
受講費 | 35,900円
(お二人目から31,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 ■なお、質疑応答は会場受講者のみ対象となりますので、個別のご質問をご希望の方はご留意ください。 2023年6月に制度施行されたステーブルコインの取扱いライセンス(「電子決済手段等取引業」の登録)については、長らく登録取得の実例がありませんでしたが、2025年3月に第1号案件が公表され、同月下旬よりステーブルコイン(取扱銘柄:USDC)の一般ユーザー向け販売が開始されました。 本セミナーでは、金融庁出向中にステーブルコイン法制の立案を担当し、さらに当該第1号案件においてライセンス申請事業者のリーガルサポートを行った弁護士が、電子決済手段等取引業への参入にあたっての実務上の留意点、法令上の論点等を具体例に即してわかりやすく解説します。 また、2025年3月7日に公表された資金決済法改正案におけるステーブルコイン関連の制度改正内容についても取り上げます。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.総 論 (1)ステーブルコイン法制の基本的な枠組み (2)犯収法の基本構造 (3)電子決済手段等取引業のライセンス申請の流れ 2.各 論 (1)当局質問への回答、必要書類(社内規程等)の整備 (2)電子決済手段等取引業における主要な行為規制 (3)外国電子決済手段の取扱いにおける留意点 3.ステーブルコインに関する近時の制度改正案等 〜質疑応答〜 ※本セミナーにつきましては、講師と同業者、法律事務所所属の方のお申し込みはご遠慮願います 【講師紹介 市古裕太(いちごゆうた)氏】 2015年TMI 総合法律事務所入所。2019年から2023年までの4年間、金融庁企画市場局信用制度参事官室(2021年以降はデジタル・分散型金融企画室)において資金決済法の担当官として業務に従事し、電子決済手段(ステーブルコイン)に関する法令改正等の立案を担当。事務所復帰後は主に決済事業者、暗号資産関係事業者をクライアントとし、電子決済手段等取引業の登録取得のサポート等、規制対応に関する助言を中心に活動。JCBAステーブルコイン部会法律顧問(2023年)。著書として『デジタルマネービジネスの法務』(商事法務、2024年)など。 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。