【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

2024年最新事例で学ぶ“リスク発想”の会計不正対応術

〜管理部門全体で共有すべき会計不正リスクの本質と対応策〜

開催日時2025年6月26日 (木) 13:30〜16:30
講師
竹村純也氏

竹村純也氏
竹村純也公認会計士事務所 公認会計士

受講費 35,000円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 会計不正は企業に多大なコストと風評リスクをもたらす結果、企業価値を毀損するため、その防止と早期発見が重要です。このとき、調査報告書の分析は有用ではあるものの、個別の不正手口に依存しすぎると本質を見誤る恐れがあります。重要なのは、手口の理解にとどまらず、自社に潜在する「会計不正リスク」に着目することにより、リスクベースで対応策を検討する視点です。
【特徴1】A4一枚で会計不正リスクを整理するオリジナル・ツール
 セミナーでは、講師オリジナルの「不正事例の解析シート」に書き込むだけで、具体的な不正事例をリスクの視点から整理できるようになるため、自社のリスク構造を可視化できます。また、現場で機能すべき内部統制や、特に強化が求められる統制項目も浮かび上がる設計となっているため、記入した内容はそのまま自社の不正対応策に転用可能です。
【特徴2】2024年の不正事例から学ぶ、汎用性の高いリスク対応
 対応力を高めるには、リアルな事例の活用が欠かせません。本セミナーでは、2024年に発覚した最新の不正事例を取り上げながら、具体的な状況を踏まえてリスク対応を考えていきます。他業種の事例であっても、自社に応用できるように構成された仕掛けにより、業種を問わず実務に役立つ知見を得ることができます。これにより、従来は「自社には関係ない」と見過ごしていた情報も、実効性ある対応策として再構築できるようになります。
【特徴3】知識を行動に変える「ひとりワークショップ」
 学んだ知識を実務で活かすには、実践を通じて自社の状況に置き換えることが不可欠です。セミナーでは、講師オリジナルの「解析結果に基づく検証手続立案シート」を活用し、不正対応の検証手続を即座にアウトプットする「ひとりワークショップ」を実施します。これにより、セミナー受講中に具体的な対応手続を立案できるため、受講後はすぐに行動に移せる状態が整います。知識を得て終わるのではなく、実行可能な計画として手元に残ることが、本セミナーの大きな特長です。
セミナー詳細 ■「気づいて終わり」にしない実践型プログラム
1.不正リスクを見抜く「業務プロセスの単純化モデル」
 会計不正が発生しやすい業務の構造を理解するために、講師が提唱する「業務プロセスの単純化モデル」を用いて解説を行います。不正が潜みやすい6つの局面を明らかにし、それぞれの局面におけるリスクの見極め方や、効果的な統制設計のポイントを学びます。

2.2024年の不正事例を深掘りする実践ワーク
 理論だけでなく、実際の事例に基づいた演習によって理解を深めます。2024年に発覚した複数の不正事例、すなわち〔事例B〕売上高の架空計上、〔事例C〕在庫の過大計上、〔事例D〕キックバックを題材に、不正の発生メカニズムや、事後対応に必要な手順を分析します。

3.知識を行動に変える ― 明日から使える実践ガイド
 セミナーの締めくくりとして、学んだ内容を実務に落とし込むためのヒントを提供します。ここでは、効果的な調査報告書の選定方法や、不正事例の本質を短時間で見抜くための分析技術を紹介します。


 本セミナーについては、講師と同業・公認会計士事務所ご所属の方はお申込をご遠慮願います。



【講師紹介 竹村純也(たけむらじゅんや)氏】
会計不正リスク対応や内部統制整備に長年携わり、第三者委員会による調査支援にも実績を持つ公認会計士。共著書『会計不正〜平時における監査役の対応』では、業務プロセスを起点にリスクを捉える独自の視点によって、実務担当者に有効なアプローチを提示している。セミナーでは、自身が開発したワークシートを活用しながら、受講者が自社の実情に即した対応策をその場で構築できる設計としている。理論に裏打ちされた知見を、現場で使える具体策へと昇華させる実践的な講義が高く評価されている。

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。